ホーム中学受験クイズ四字熟語クイズ 腕試し50問 四字熟語クイズ 腕試し50問 299 四字熟語クイズ腕試し20問 ランダムに20問出題されるよ。満点目指して挑戦しよう! 1 / 20 『八方美人(はっぽうびじん)』とはどういう意味か? さまざま違いがあること 何をしても上手にできる人 美人に囲まれている状況 誰からもよく思われようと愛想よくふるまう人 2 / 20 『三拝九拝(さんぱいきゅうはい)』とはどういう意味か? 誰からもよく思われようと愛想よくふるまう人 困ったときにいつも神様にいのる人 値段が非常に安いこと 何度も頭を下げること 3 / 20 『本末転倒(ほんまつてんとう)』とはどういう意味か? 大事なことつまらないことを取り違えること 細かい点は違っても、だいたい同じであること ほんの少しの言葉 ちょっとしたことで大事件になりそうな危険な状態こと 4 / 20 『一意専心(いちいせんしん)』とはどういう意味か? あることをきっかけにして気持ちが良い方向にきりかわること わき目もふらず、1つのことに集中すること 大変苦しむこと、またはその苦しみ わずかな違いで大変なことになる危ない状況 5 / 20 『白砂青松(はくしゃせいしょう)』とはどういう意味か? 白い砂浜と青い松林が続く海岸の美しい景色 周りの様子が変わるごとに、喜んだり悲しんだりすること お互いの気持ちや考えがぴったりと合うこと 白い砂と青い松のように相性が悪いこと 6 / 20 『不眠不休(ふみんふきゅう)』とはどういう意味か? 不眠症になること 少しも眠ったり休んだりしないで、物事にはげむこと 追い詰められて、それから逃れる方法がないこと うろたえてあっちに行ったりこっちに行ったりすること 7 / 20 『三寒四温(さんかんしおん)』とはどういう意味か? 三日間寒い日が続くと、次の四日間は暖かいという夏の気候終わりごろの気候のこと 三日間寒い日が続くと、次の四日間は暖かいという冬の気候終わりごろの気候のこと 三日間寒い日が続くと、次の四日間は暖かいという春の気候終わりごろの気候のこと 三日間寒い日が続くと、次の四日間は暖かいという秋の気候終わりごろの気候のこと 8 / 20 『取捨選択(しゅしゃせんたく)』とはどういう意味か? 千年に一度しかめぐりあえないほどめったにない絶好の機会 いくつかある中から選んで、いるものはとり、いらないものは捨てること 決断がはやいこと/断固とした処置をとること 良いところもあるが悪いところもあるということ 9 / 20 『朝三暮四(ちょうさんぼし)』とはどういう意味か? 進んだり後戻りすること/良くなったり悪くなったりすること 目先の違いにとらわれて、結局は同じであることにきずかないこと/もっともらしい言葉でだますこと 一日中・いつも 早寝早起きがいいということ 10 / 20 『一念発起(いちねんほっき)』とはどういう意味か? 周りの様子が変わるごとに、喜んだり悲しんだりすること 1つのことをして2つの利益を得ること出会いは一生に一度だけであるということ わずかな時間・わずかな日数 思い立って、あることをなしとげようと決心すること 11 / 20 『温故知新(おんこちしん)』とはどういう意味か? 物事がすべて順調に進むこと 自由に思う存分動く様子 温かい心でいると、新しい知識が自然に増えていくということ 昔のことを勉強して、そこから新しい知識や道理を得ること 12 / 20 『用意周到(よういしゅうとう)』とはどういう意味か? 十分に用意されていて、手抜かりがない様子 絶えずいろいろな場所を旅していること 気持ちや考えがぴったりと合うこと その時その時に応じて、一番合った手段をとること 13 / 20 『完全無欠(かんぜんむけつ)』とはどういう意味か? 完全に備わっていて、欠けたところや足りないところがないこと 正しい、もっともな理由 自由に思う存分動く様子 順序や軽重が逆になること 14 / 20 『以心伝心(いしんでんしん)』とはどういう意味か? ほかのことに気を取られないで、1つのことに集中すること 体内・腹の中・心の中 言葉を使わなくても、お互いに気持ちが通じ合うこと あることをきっかけにして気持ちが良い方向にきりかわること 15 / 20 『意味深長(いみしんちょう)』とはどういう意味か? 昼も夜も休まないで、急いで物事を行うこと 十分に用意されていて、手ぬかりがない様子 まごころを持って物事を行う様子 言葉や表現の裏に深い意味を含んである様子 16 / 20 『終始一貫(しゅうしいっかん)』とはどういう意味か? 予想や計画がすべて当たること 物事の最初から最後まで 死にかかったものを生き返らせること 最初から最後まで、同じ考え・態度・やり方で遠すこと 17 / 20 『一言半句(いちごんはんく)』とはどういう意味か? 最後に一言余計なことをいうこと 出会いは一生に一回だけだということ ほんの少しの言葉 わずかな時も千金の価値があること 18 / 20 『縦横無尽(じゅうおうむじん)』とはどういう意味か? 何度も頭を下げること 今までに例がなく、これからも起こらないような珍しいこと 自由に思う存分動く様子 いろいろ、さまざまに変わること 19 / 20 『五里霧中(ごりむちゅう)』とはどういう意味か? とても変化が多いこと 例がないようなめずらしいこと 数が多くあっても値段が安いこと 何も手がかりがなくて、どうしたらいいかわからなくなること 20 / 20 『喜怒哀楽(きどあいらく)』とはどういう意味か? 喜びと怒りと哀しみと楽しみ/様々な感情 すべての人/あらゆる人 感情が不安定であること その場その時に応じて、、一番合った手段をとること あなたのスコアは 0%