ホーム中学受験クイズ四字熟語クイズ 腕試し50問 四字熟語クイズ 腕試し50問 218 四字熟語クイズ腕試し20問 ランダムに20問出題されるよ。満点目指して挑戦しよう! 1 / 20 『花鳥風月(かちょうふうげつ)』とはどういう意味か? 自然の美しい景色。風流であること。 言葉を使わなくても、お互いに気持ちが通じ合うこと 一目でずっと遠くまで見渡せること その人の能力や性格にふさわしい役目に割り当てること 2 / 20 『二者択一(にしゃたくいつ)』とはどういう意味か? さまざまな違いがあること ほかのことに気を取られないで、1つのことに集中することほか 非常に安いこと 2つのうちどちらか一方を選ぶこと 3 / 20 『朝令暮改(ちょうれいぼかい)』とはどういう意味か? 一日の始まりと終わりにはあいさつするとよいということ 規則などがたびたび変わって一定しないこと わずかな時間・わずかな日数 目先の違いにとらわれて、結局は同じであることにきずかないこと/もっともらしい言葉でだますこと 4 / 20 『大同小異(だいどうしょうい)』とはどのような意味か? 細かい点は違っても、だいたい同じであること みんなが口をそろえて同じことを言うこと 何の手がかりもなく、どうしたらようかわからなくなること 小さなことを大げさに言うこと 5 / 20 『適材適所(てきざいてきしょ)』とはどういう意味か? 良いところもあるが悪いところもあるということ 考えや好み、性質などがそれぞれ違うこと その人の能力や性格にふさわしい役目に割り当てること 何度も頭を下げること 6 / 20 『一日千秋(いちじつせんしゅう)』とはどういう意味か?」 1つのことをして2つの利益を得ること わずかだが非常に価値がある時間 とても変化が多いこと 非常に待ち遠しいこと 7 / 20 『七転八倒(しちてんばっとう)』とはどういう意味か? 非常に待ち遠しいこと 何度失敗してもあきらめないで、立ち上がって頑張ること のたうち回って苦しむこと 一生に一回だけということ 8 / 20 『昼夜兼行(ちゅうやけんこう)』とはどういう意味か? わずかな時も千金の価値があること 二人以上の人の気持ちがぴたりと同じになること 昼と夜で別々のことに取り組むこと 昼も夜も休まないで、急いで物事を行うこと 9 / 20 『一言半句(いちごんはんく)』とはどういう意味か? わずかな時も千金の価値があること ほんの少しの言葉 最後に一言余計なことをいうこと 出会いは一生に一回だけだということ 10 / 20 『四苦八苦(しくはっく)』とはどういう意味か? 進んだり後戻りすること/良くなったり悪くなったりすること 何も手がかりがなく、どうしたらいいかわからなくなること わき目もふらず、1つのことに集中すること 大変苦しむこと、またはその苦しみ 11 / 20 『南船北馬(なんせんほくば)』とはどういう意味か? 少しも眠ったり休んだりしないで、物事にはげむこと 大勢の人が集まったときにおこる特別な気持ちのこと 人の意見などを気にかけず聞き流すこと 絶えずいろいろな場所を旅していること 12 / 20 『多種多様(たしゅたよう)』とはどういう意味か? 栄えたり衰えたりすること 種類が多く、さまざまであること わずかな時も千金の価値があること 老人も若者も、男性も女性も 13 / 20 『縦横無尽(じゅうおうむじん)』とはどういう意味か? 何度も頭を下げること 自由に思う存分動く様子 いろいろ、さまざまに変わること 今までに例がなく、これからも起こらないような珍しいこと 14 / 20 『弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)』とはどういう意味か? みんなが口をそろえて同じことを言うこと 力の強い者が常に勝ち残ること 話や物事の筋道が通っている様子 何度も頭を下げること 15 / 20 『一進一退(いっしんいったい)』とはどういう意味か? 何度失敗してもあきらめないで、立ち上がって頑張ること 進んだり後戻りすること/良くなったり悪くなったりすること わずかな違いで大変なことになる危ない状況 1つのことをして2つの利益を得ること 16 / 20 『半死半生(はんしはんしょう)』とはどういう意味か? 苦しみながらも努力すること 息も絶え絶えで今にも死にそうなこと 追い詰められてそこから逃れるすべがないこと 物事が思い通りにいかず、投げやりになること 17 / 20 『青天白日(せいてんはくじつ)』とはどういう意味か? 生活に必要なものをすべて自分で作って間に合わせること 良く晴れた天気/無実がはっきりすること/後ろめたいことがないこと 自分に都合の良いように考えたり、行動したりすること 十分に用意されていて、手抜かりがない様子 18 / 20 『八方美人(はっぽうびじん)』とはどういう意味か? さまざま違いがあること 誰からもよく思われようと愛想よくふるまう人 何をしても上手にできる人 美人に囲まれている状況 19 / 20 『悪口雑言(あっこうぞうごん)』とはどういう意味か? 口汚く、色々な悪口を言うこと 大変苦しむこと、またはその苦しみ 悪口を言うことは無駄なことであるということ 苦しみながらも困難に打ち勝とうと努力すること 20 / 20 『取捨選択(しゅしゃせんたく)』とはどういう意味か? いくつかある中から選んで、いるものはとり、いらないものは捨てること 千年に一度しかめぐりあえないほどめったにない絶好の機会 決断がはやいこと/断固とした処置をとること 良いところもあるが悪いところもあるということ あなたのスコアは 0%