ホーム中学受験クイズ四字熟語クイズ 腕試し50問 四字熟語クイズ 腕試し50問 193 四字熟語クイズ腕試し20問 ランダムに20問出題されるよ。満点目指して挑戦しよう! 1 / 20 『喜怒哀楽(きどあいらく)』とはどういう意味か? すべての人/あらゆる人 感情が不安定であること 喜びと怒りと哀しみと楽しみ/様々な感情 その場その時に応じて、、一番合った手段をとること 2 / 20 『一挙両得(いっきょりょうとく)』とはどういう意味か? 待ち遠しいこと 1つのことをして2つの成果を得ること 一目でずっと遠くの方まで見渡せること のたうち回って苦しむこと 3 / 20 『急転直下(きゅうてんちょっか)』とはどういう意味か? 物事の様子が急に変わって、解決や結末に向かうこと 小さなことを大げさに言うこと ものごとがすべて順調に進むこと 全部備わっていて、欠けたけたところや足りないところがないこと 4 / 20 『奇想天外(きそうてんがい)』とはどういう意味か? 物事がすべて順調にいくこと ほかのことに気を取られないで、1つのことに集中すること 離れたり集まったりすること 普通では思いつかないような珍しいこと 5 / 20 『五里霧中(ごりむちゅう)』とはどういう意味か? とても変化が多いこと 例がないようなめずらしいこと 数が多くあっても値段が安いこと 何も手がかりがなくて、どうしたらいいかわからなくなること 6 / 20 『首尾一貫(しゅびいっかん)』とはどういう意味か? 思い立って、あることをなしとげようと決心すること 最初から最後まで、同じ考え・態度・やり方で遠すこと 決断が早いこと のたうち回って苦しむこと 7 / 20 『千変万化(せんぺんばんか)』とはどういう意味か? いろいろ、さまざまに変わること 非常に待ち遠しいこと 数が多くあっても値段が安いこと 予想や計画がすべて当たること 8 / 20 『縦横無尽(じゅうおうむじん)』とはどういう意味か? いろいろ、さまざまに変わること 今までに例がなく、これからも起こらないような珍しいこと 何度も頭を下げること 自由に思う存分動く様子 9 / 20 『暗中模索(あんちゅうもさく)』とはどういう意味か? のたうち回って苦しむこと 周りの様子が変わるごとに喜んだり悲しんだりすること 手がかりがないまま、いろいろと試すこと 文章や物事の構成や順序 10 / 20 『大願成就(たいがんじょうじゅ)』とはどういう意味か? 小さなことを大げさに言うこと 物事がすべて順調に進むこと わき目もふらず、1つのことに集中すること かねてからの大きな願いがかなうこと 11 / 20 『自給自足(じきゅうじそく)』とはどういう意味か? 生活に必要なものをすべて自分で作ること 自分がした行いの報いを受けること まごころを持って物事を行う様子 最初から最後まで物事の筋が通っていること 12 / 20 『竜頭蛇尾(りゅうとうだび)』とはどういう意味か? 自然の美しい景色。風流であること。 大変苦しむこと、またはその苦しみ 初めは勢いが盛んだが、終わりになると振るわないこと 最初から最後まで物事の筋がとおっていること 13 / 20 『一刀両断(いっとうりょうだん)』とはどういう意味か? 1つのことをして同時に2つのことを得ること 人の意見を真っ向から否定すること 決断がはやいこと/断固とした処置をとること 物事を二つに分けて考えること 14 / 20 『取捨選択(しゅしゃせんたく)』とはどういう意味か? いくつかある中から選んで、いるものはとり、いらないものは捨てること 良いところもあるが悪いところもあるということ 決断がはやいこと/断固とした処置をとること 千年に一度しかめぐりあえないほどめったにない絶好の機会 15 / 20 『十人十色(じゅうにんといろ)』とはどういう意味か? 考えや好み、性質などがそれぞれ違うこと 昼も夜も休まないで、急いで物事を行うこと その人の能力や性質にふさわしい役目を割り当てること 決断が早いこと。断固とした処置をとること 16 / 20 『不言実行(ふげんじっこう)』とはどういう意味か? あれこれ理屈を並べずに、やるべきことを黙ってやること 人に頼らず自分の考えで物事を行うこと その人の能力や性格にふさわしい役目に割り当てること 本当かどうかはっきりせず判断に迷うこと 17 / 20 『臨機応変(りんきおうへん)』とはどういう意味か? 細かい点は違っても、だいたい同じであること 二人以上の人の気持ちがぴたりと同じになること その場その時に応じて一番合った手段をとること いろいろ、さまざまに変わること 18 / 20 『危機一髪(ききいっぱつ)』とはどういう意味か? わずかな違いで大変なことになる危ない状況 一目でずっと遠くまで見渡せること わずかな時間・わずかな日数 のたうち回って苦しむこと 19 / 20 『同工異曲(どうこういきょく)』とはどういう意味か? 小さなことを大げさに言うこと 詩文などで手法は同じでも趣が異なること/見かけは違うが中身は同じであること みんなが口をそろえて同じことを言うこと 進んだり後戻りすること/良くなったり悪くなったりすること 20 / 20 『公平無私(こうへいむし)』とはどういう意味か? その場その時に応じて、一番合った手段をとること 本当かどうか判断に迷うこと 自分勝手であること 公平で自分の好き嫌いに左右されないこと あなたのスコアは 0%