ホーム中学受験クイズ四字熟語クイズ 腕試し50問 四字熟語クイズ 腕試し50問 217 四字熟語クイズ腕試し20問 ランダムに20問出題されるよ。満点目指して挑戦しよう! 1 / 20 『千変万化(せんぺんばんか)』とはどういう意味か? 非常に待ち遠しいこと 予想や計画がすべて当たること 数が多くあっても値段が安いこと いろいろ、さまざまに変わること 2 / 20 『一問一答(いちもんいっとう)』とはどういう意味か? 進んだり後戻りすること/良くなったり悪くなったりすること 周りの様子が変わるごとに喜んだり悲しんだりすること 予想や計画がすべて当たること 1つの問に対して1つの答えをすること 3 / 20 『日進月歩(にっしんげっぽ)』とはどういう意味か? 物事が休みなく進歩すること うろたえてあっちに行ったりこっちに行ったりすること 少しずつ変化すること 違いがあまりないこと 4 / 20 『一言半句(いちごんはんく)』とはどういう意味か? 出会いは一生に一回だけだということ わずかな時も千金の価値があること 最後に一言余計なことをいうこと ほんの少しの言葉 5 / 20 『単刀直入(たんとうちょくにゅう)』とはどういう意味か? 自由に思う存分動く様子 決断が早いこと。断固とした処置をとること 最初から最後まで物事の筋がとおっていること 前置きの言葉を省いて、いきなり話の本題に入ること 6 / 20 『傍若無人(ぼうじゃくぶじん)』とはどういう意味か? 若いうちに色々な経験をするとよいということ まるでそばに人がいないかのように勝手にふるまうこと 絶えずいろいろな場所を旅すること 言葉が出ないほど、ひどい様子 7 / 20 『三拝九拝(さんぱいきゅうはい)』とはどういう意味か? 値段が非常に安いこと 誰からもよく思われようと愛想よくふるまう人 何度も頭を下げること 困ったときにいつも神様にいのる人 8 / 20 『自給自足(じきゅうじそく)』とはどういう意味か? 生活に必要なものをすべて自分で作ること 最初から最後まで物事の筋が通っていること まごころを持って物事を行う様子 自分がした行いの報いを受けること 9 / 20 『暗中模索(あんちゅうもさく)』とはどういう意味か? 手がかりがないまま、いろいろと試すこと のたうち回って苦しむこと 文章や物事の構成や順序 周りの様子が変わるごとに喜んだり悲しんだりすること 10 / 20 『喜怒哀楽(きどあいらく)』とはどういう意味か? 喜びと怒りと哀しみと楽しみ/様々な感情 その場その時に応じて、、一番合った手段をとること 感情が不安定であること すべての人/あらゆる人 11 / 20 『創意工夫(そういくふう)』とはどういう意味か? すべての人 新しい思い付きを実行するために、やり方をいろいろと考えること 何度失敗してもあきらめないで、立ち上がって頑張ること 言葉や表現の裏に深い意味を含んでいる様子 12 / 20 『一挙両得(いっきょりょうとく)』とはどういう意味か? 待ち遠しいこと 1つのことをして2つの成果を得ること のたうち回って苦しむこと 一目でずっと遠くの方まで見渡せること 13 / 20 『一網打尽(いちもうだじん)』とはどういう意味か? 悪人などを一度に一人残らず捕らえること 二人以上の人の気持ちが、ぴたりと同じになること わずかな時も千金の価値があること 1つのことをして2つの利益を得ること 14 / 20 『古今東西(ここんとうざい)』とはどういう意味か? 昔のことを勉強して、そこから新しい知識や道理を得ること 思い通りにできるさま 出会いは一生に一回だけだということ いつでも、どこでも/昔から今まで、あらゆる場所 15 / 20 『公平無私(こうへいむし)』とはどういう意味か? その場その時に応じて、一番合った手段をとること 公平で自分の好き嫌いに左右されないこと 本当かどうか判断に迷うこと 自分勝手であること 16 / 20 『奇想天外(きそうてんがい)』とはどういう意味か? 離れたり集まったりすること ほかのことに気を取られないで、1つのことに集中すること 物事がすべて順調にいくこと 普通では思いつかないような珍しいこと 17 / 20 『一部始終(いちぶしじゅう)』とはどういう意味か? 出会いは一生に一回だけだということ 規則などがたびたび変わって一定しないこと 1つのことをして2つの利益を得ること 物事の最初から最後まで 18 / 20 『不言実行(ふげんじっこう)』とはどういう意味か? 本当かどうかはっきりせず判断に迷うこと あれこれ理屈を並べずに、やるべきことを黙ってやること 人に頼らず自分の考えで物事を行うこと その人の能力や性格にふさわしい役目に割り当てること 19 / 20 『主客転倒(しゅかくてんとう)』とはどういう意味か? 行いの善悪に応じて、必ずその報いがあること 物事や人の立場などの順序や軽重が逆になること 1つのことをして2つの利益を得ること 今までに例がなく、これからも起こらないような珍しいこと 20 / 20 『三三五五(さんさんごご)』とはどういう意味か? 少人数がまとまって行動する様子 値段が非常に安いこと 目先の違いにとらわれて、結局は同じであることにきずかないこと/もっともらしい言葉でだますこと 言葉が出ないほど、ひどい様子 あなたのスコアは 0%