ホーム中学受験クイズ四字熟語クイズ 腕試し50問 四字熟語クイズ 腕試し50問 299 四字熟語クイズ腕試し20問 ランダムに20問出題されるよ。満点目指して挑戦しよう! 1 / 20 『一望千里(いちぼうせんり)』とはどういう意味か? 値段が非常に安いこと 周りの様子が変わるごとに、喜んだり悲しんだりすること わき目もふらず、1つのことに集中すること 一目でずっと遠くまで見渡せること 2 / 20 『前代未聞(ぜんだいみもん)』とはどういう意味か? 追い詰められて、それから逃れる方法がないこと さまざまに違いがあること これまでに一度も聞いたことがないような、珍しいこと 何も手がかりがなく、どうしたらよいのかわからなくなること 3 / 20 『主客転倒(しゅかくてんとう)』とはどういう意味か? 行いの善悪に応じて、必ずその報いがあること 1つのことをして2つの利益を得ること 今までに例がなく、これからも起こらないような珍しいこと 物事や人の立場などの順序や軽重が逆になること 4 / 20 『悪口雑言(あっこうぞうごん)』とはどういう意味か? 口汚く、色々な悪口を言うこと 大変苦しむこと、またはその苦しみ 悪口を言うことは無駄なことであるということ 苦しみながらも困難に打ち勝とうと努力すること 5 / 20 『朝令暮改(ちょうれいぼかい)』とはどういう意味か? 目先の違いにとらわれて、結局は同じであることにきずかないこと/もっともらしい言葉でだますこと 一日の始まりと終わりにはあいさつするとよいということ わずかな時間・わずかな日数 規則などがたびたび変わって一定しないこと 6 / 20 『終始一貫(しゅうしいっかん)』とはどういう意味か? 最初から最後まで、同じ考え・態度・やり方で遠すこと 物事の最初から最後まで 死にかかったものを生き返らせること 予想や計画がすべて当たること 7 / 20 『臨機応変(りんきおうへん)』とはどういう意味か? 細かい点は違っても、だいたい同じであること いろいろ、さまざまに変わること その場その時に応じて一番合った手段をとること 二人以上の人の気持ちがぴたりと同じになること 8 / 20 『四苦八苦(しくはっく)』とはどういう意味か? わき目もふらず、1つのことに集中すること 進んだり後戻りすること/良くなったり悪くなったりすること 大変苦しむこと、またはその苦しみ 何も手がかりがなく、どうしたらいいかわからなくなること 9 / 20 『一日千秋(いちじつせんしゅう)』とはどういう意味か?」 とても変化が多いこと 1つのことをして2つの利益を得ること 非常に待ち遠しいこと わずかだが非常に価値がある時間 10 / 20 『快刀乱麻(かいとうらんま)』とはどういう意味か? 十分に用意されていて、手ぬかりがない様子 込み入った物事を見事に解決すること 物事の様子が急に変わって、解決や結末に向かうこと ふつうでは思いつかないような珍しいこと 11 / 20 『奇想天外(きそうてんがい)』とはどういう意味か? 離れたり集まったりすること ほかのことに気を取られないで、1つのことに集中すること 普通では思いつかないような珍しいこと 物事がすべて順調にいくこと 12 / 20 『七転八起(しちてんはっき)』とはどういう意味か? のたうち回って苦しむこと いろいろ、さまざまに変わること 何度失敗してもあきらめないで、立ち上がって頑張ること 進んだり後戻りしたりすること 13 / 20 『付和雷同(ふわらいどう)』とはどういう意味か? 天空と地上で起こる異常な出来事 言葉が出ないほど、ひどい様子 手がかりのないまま、いろいろと試すこと 自分の考えを持たないで、軽々しく人の意見に賛成すること 14 / 20 『自給自足(じきゅうじそく)』とはどういう意味か? まごころを持って物事を行う様子 最初から最後まで物事の筋が通っていること 生活に必要なものをすべて自分で作ること 自分がした行いの報いを受けること 15 / 20 『千変万化(せんぺんばんか)』とはどういう意味か? 数が多くあっても値段が安いこと いろいろ、さまざまに変わること 予想や計画がすべて当たること 非常に待ち遠しいこと 16 / 20 『老若男女(ろうにゃくなんにょ)』とはどういう意味か? その人の能力や性格にふさわしい役目に割り当てること 老人・若者・男性・女性。すべての人。 物事が休みなく進歩すること 良いところもあるが悪いところもあるということ 17 / 20 『粒粒辛苦(りゅうりゅうしんく)』とはどういう意味か? まごころを持って物事を行う様子 込み入った物事を見事に解決すること 物事の完成や実現を目指して、小さな努力を着実に積み重ねること 人生には小さなつらいことや苦しいことがたくさんあるということ 18 / 20 『用意周到(よういしゅうとう)』とはどういう意味か? 絶えずいろいろな場所を旅していること 十分に用意されていて、手抜かりがない様子 気持ちや考えがぴったりと合うこと その時その時に応じて、一番合った手段をとること 19 / 20 『一進一退(いっしんいったい)』とはどういう意味か? 何度失敗してもあきらめないで、立ち上がって頑張ること わずかな違いで大変なことになる危ない状況 1つのことをして2つの利益を得ること 進んだり後戻りすること/良くなったり悪くなったりすること 20 / 20 『枝葉末節(しようまっせつ)』とはどういう意味か? 手がかりがないまま、いろいろ試すこと 物事の重要ではない部分/どうでもよい事柄 十分に用意されていて、手抜かりがない様子 物事の細かい点が重要だということ あなたのスコアは 0%