ホーム中学受験クイズ四字熟語クイズ 腕試し50問 四字熟語クイズ 腕試し50問 184 四字熟語クイズ腕試し20問 ランダムに20問出題されるよ。満点目指して挑戦しよう! 1 / 20 『一石二鳥(いっせきにちょう)』とはどういう意味か? とても変化が多いこと 何も手がかりがなく、どうしたらよいのかわからなくなること 1つのことをして2つの利益を得ること あることをきっかけにして、気持ちが良い方向に切り替わること 2 / 20 『天変地異(てんぺんちい)』とはどういう意味か? 細かい点は違っても、だいたい同じであること 規則などがたびたび変わって一定しないこと 決断がはやいこと/断固とした処置をとること 天空と地上で起こる異常な出来事 3 / 20 『温故知新(おんこちしん)』とはどういう意味か? 昔のことを勉強して、そこから新しい知識や道理を得ること 温かい心でいると、新しい知識が自然に増えていくということ 物事がすべて順調に進むこと 自由に思う存分動く様子 4 / 20 『奇想天外(きそうてんがい)』とはどういう意味か? 物事がすべて順調にいくこと 普通では思いつかないような珍しいこと 離れたり集まったりすること ほかのことに気を取られないで、1つのことに集中すること 5 / 20 『百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)』とはどういう意味か? 決断がはやいこと/断固とした処置をとること 一人で百人の敵を相手にするほど強いこと 何度失敗してもあきらめないで、立ち上がって頑張ること 予想や計画がすべて当たること 6 / 20 『絶体絶命(ぜったいぜつめい)』とはどういう意味か? 物事が思いどおりにいかず、投げやりになること 違いがあまりないこと 追い詰められて、そこから逃れる方法がないこと 息も絶え絶えで今にも死にそうなこと 7 / 20 『離合集散(りごうしゅうさん)』とはどういう意味か? 事をなしとげようとあちこち忙しく走り回ること あることをきっかけ 物事の最初から最後まで 離れたり集まったりすること 8 / 20 『朝三暮四(ちょうさんぼし)』とはどういう意味か? 進んだり後戻りすること/良くなったり悪くなったりすること 一日中・いつも 目先の違いにとらわれて、結局は同じであることにきずかないこと/もっともらしい言葉でだますこと 早寝早起きがいいということ 9 / 20 『半死半生(はんしはんしょう)』とはどういう意味か? 苦しみながらも努力すること 息も絶え絶えで今にも死にそうなこと 追い詰められてそこから逃れるすべがないこと 物事が思い通りにいかず、投げやりになること 10 / 20 『異口同音(いくどうおん)』とはどういう意味か? 細かい点は違っても、だいたい同じであること みんなが口をそろえて同じことを言うこと みんなで同じ歌を歌うこと 栄えたり衰えたりすること 11 / 20 『一長一短(いっちょういったん)』とはどういう意味か? 予想や計画がすべて当たること 出会いは一生に一回だけだということ ほんの少しの言葉 良いところもあるが悪いところもあるということ 12 / 20 『心機一転(しんきいってん)』とはどういう意味か? 何度失敗してもあきらめないで、立ち上がって頑張ること あることをきっかけにして気持ちが良い方向にきりかわること 他のことに気を取られないで、1つのことに集中すること のたうち回って苦しむこと 13 / 20 『前代未聞(ぜんだいみもん)』とはどういう意味か? さまざまに違いがあること 追い詰められて、それから逃れる方法がないこと これまでに一度も聞いたことがないような、珍しいこと 何も手がかりがなく、どうしたらよいのかわからなくなること 14 / 20 『朝令暮改(ちょうれいぼかい)』とはどういう意味か? わずかな時間・わずかな日数 目先の違いにとらわれて、結局は同じであることにきずかないこと/もっともらしい言葉でだますこと 規則などがたびたび変わって一定しないこと 一日の始まりと終わりにはあいさつするとよいということ 15 / 20 『自問自答(じもんじとう)』とはどういう意味か? 人の意見などを気にかけず聞き流すこと 物事が思い通りにいかず、投げやりになること 自分で問い、自分で答えること その人の能力や性格にふさわしい役目に割り当てること 16 / 20 『竜頭蛇尾(りゅうとうだび)』とはどういう意味か? 自然の美しい景色。風流であること。 初めは勢いが盛んだが、終わりになると振るわないこと 大変苦しむこと、またはその苦しみ 最初から最後まで物事の筋がとおっていること 17 / 20 『言語道断(ごんごどうだん)』とはどういう意味か? 決断が早いこと 言葉が出ないほど、ひどい様子 小さなことを大げさに言うこと ほんの少しの言葉 18 / 20 『公明正大(こうめいせいだい)』とはどういう意味か? 公平でやましいことがなく立派であること 自分の立場や主張を守るための、絶対のよりどころ まごころを持って物事を行う様子 前置きの言葉を省いて、本題に入ること 19 / 20 『東奔西走(とうほんせいそう)』とはどういう意味か? 事をなしとげようとあちこち忙しく走り回ること 人の意見を気にかけず聞き流すこと 出会いは一生に一回だけだということ 昔から今までと、世界のあらゆる場所 20 / 20 『一念発起(いちねんほっき)』とはどういう意味か? 周りの様子が変わるごとに、喜んだり悲しんだりすること 1つのことをして2つの利益を得ること出会いは一生に一度だけであるということ わずかな時間・わずかな日数 思い立って、あることをなしとげようと決心すること あなたのスコアは 0%