ホーム中学受験クイズ四字熟語クイズ 腕試し50問 四字熟語クイズ 腕試し50問 318 四字熟語クイズ腕試し20問 ランダムに20問出題されるよ。満点目指して挑戦しよう! 1 / 20 『公平無私(こうへいむし)』とはどういう意味か? 自分勝手であること その場その時に応じて、一番合った手段をとること 公平で自分の好き嫌いに左右されないこと 本当かどうか判断に迷うこと 2 / 20 『不言実行(ふげんじっこう)』とはどういう意味か? その人の能力や性格にふさわしい役目に割り当てること あれこれ理屈を並べずに、やるべきことを黙ってやること 人に頼らず自分の考えで物事を行うこと 本当かどうかはっきりせず判断に迷うこと 3 / 20 『針小棒大(しんしょうぼうだい)』とはどういう意味か? 小さなことを大げさに言うこと わずかな時間・わずかな日数 のたうち回って苦しむこと 針のように小さなきっかけでも大きなことに発展する可能性があるということ 4 / 20 『三三五五(さんさんごご)』とはどういう意味か? 少人数がまとまって行動する様子 値段が非常に安いこと 目先の違いにとらわれて、結局は同じであることにきずかないこと/もっともらしい言葉でだますこと 言葉が出ないほど、ひどい様子 5 / 20 『半信半疑(はんしんはんぎ)』とはどういう意味か? 本当かどうかはっきりせず、判断に迷うこと 考えや好み、性質などがそれぞれ違うこと 信じていたのに裏切られること 信用できると確信している状況のこと 6 / 20 『付和雷同(ふわらいどう)』とはどういう意味か? 手がかりのないまま、いろいろと試すこと 自分の考えを持たないで、軽々しく人の意見に賛成すること 言葉が出ないほど、ひどい様子 天空と地上で起こる異常な出来事 7 / 20 『十人十色(じゅうにんといろ)』とはどういう意味か? 決断が早いこと。断固とした処置をとること 昼も夜も休まないで、急いで物事を行うこと その人の能力や性質にふさわしい役目を割り当てること 考えや好み、性質などがそれぞれ違うこと 8 / 20 『心機一転(しんきいってん)』とはどういう意味か? 他のことに気を取られないで、1つのことに集中すること あることをきっかけにして気持ちが良い方向にきりかわること 何度失敗してもあきらめないで、立ち上がって頑張ること のたうち回って苦しむこと 9 / 20 『一望千里(いちぼうせんり)』とはどういう意味か? わき目もふらず、1つのことに集中すること 周りの様子が変わるごとに、喜んだり悲しんだりすること 値段が非常に安いこと 一目でずっと遠くまで見渡せること 10 / 20 『空前絶後(くうぜんぜつご)』とはどういう意味か? のたうち回って苦しむこと 小さなことを大げさに言うこと さまざまに違いがあること 今までに例がなく、これからも起こらないような珍しいこと 11 / 20 『二者択一(にしゃたくいつ)』とはどういう意味か? 非常に安いこと ほかのことに気を取られないで、1つのことに集中することほか 2つのうちどちらか一方を選ぶこと さまざまな違いがあること 12 / 20 『異口同音(いくどうおん)』とはどういう意味か? 栄えたり衰えたりすること みんなが口をそろえて同じことを言うこと みんなで同じ歌を歌うこと 細かい点は違っても、だいたい同じであること 13 / 20 『二束三文(にそくさんもん)』とはどういう意味か? わずかな時間・わずかな日数 いろいろ、さまざまに変わること 値段が非常に安いこと 非常に待ち遠しいこと 14 / 20 『自画自賛(じがじさん)』とはどういう意味か? 自分で自分のことを褒めること 力の強い者が常に勝ち残ること 思い通りにできるさま 生活に必要なものをすべて自分で作って間に合わせること 15 / 20 『一問一答(いちもんいっとう)』とはどういう意味か? 1つの問に対して1つの答えをすること 周りの様子が変わるごとに喜んだり悲しんだりすること 進んだり後戻りすること/良くなったり悪くなったりすること 予想や計画がすべて当たること 16 / 20 『意味深長(いみしんちょう)』とはどういう意味か? 昼も夜も休まないで、急いで物事を行うこと 十分に用意されていて、手ぬかりがない様子 言葉や表現の裏に深い意味を含んである様子 まごころを持って物事を行う様子 17 / 20 『七転八倒(しちてんばっとう)』とはどういう意味か? のたうち回って苦しむこと 非常に待ち遠しいこと 何度失敗してもあきらめないで、立ち上がって頑張ること 一生に一回だけということ 18 / 20 『古今東西(ここんとうざい)』とはどういう意味か? 思い通りにできるさま 出会いは一生に一回だけだということ いつでも、どこでも/昔から今まで、あらゆる場所 昔のことを勉強して、そこから新しい知識や道理を得ること 19 / 20 『急転直下(きゅうてんちょっか)』とはどういう意味か? 小さなことを大げさに言うこと ものごとがすべて順調に進むこと 物事の様子が急に変わって、解決や結末に向かうこと 全部備わっていて、欠けたけたところや足りないところがないこと 20 / 20 『無我夢中(むがむちゅう)』とはどういう意味か? 他のことを忘れて、ある1つのことに一生懸命になること 何も手がかりがなく、どうしたらよいのかわからなくなること とても変化が多いこと 絶望的な状態にあったものを良い方向に立ち直らせること あなたのスコアは 0%