ホーム中学受験クイズ四字熟語クイズ 腕試し50問 四字熟語クイズ 腕試し50問 184 四字熟語クイズ腕試し20問 ランダムに20問出題されるよ。満点目指して挑戦しよう! 1 / 20 『針小棒大(しんしょうぼうだい)』とはどういう意味か? 針のように小さなきっかけでも大きなことに発展する可能性があるということ わずかな時間・わずかな日数 小さなことを大げさに言うこと のたうち回って苦しむこと 2 / 20 『天変地異(てんぺんちい)』とはどういう意味か? 規則などがたびたび変わって一定しないこと 決断がはやいこと/断固とした処置をとること 細かい点は違っても、だいたい同じであること 天空と地上で起こる異常な出来事 3 / 20 『一期一会(いちごいちえ)』とはどういう意味か? わずかな時間・わずかな日数 一日に一回会うほど仲が良い関係のこと 出会いは一生に一回だけだということ 何度も頭を下げること 4 / 20 『馬耳東風(ばじとうふう)』とはどういう意味か? 力の強いものが常に勝ち残ること 人の意見などを気にかけず聞き流すこと 自然の美しい景色。風流であること。 事をなしとげようとあちこち忙しく走り回ること 5 / 20 『喜怒哀楽(きどあいらく)』とはどういう意味か? 感情が不安定であること 喜びと怒りと哀しみと楽しみ/様々な感情 その場その時に応じて、、一番合った手段をとること すべての人/あらゆる人 6 / 20 『四六時中(しろくじちゅう)』とはどういう意味か? 夕暮れどき 一日中・いつも 非常に待ち遠しいこと わずかな時間・わずかな日数 7 / 20 『危機一髪(ききいっぱつ)』とはどういう意味か? わずかな違いで大変なことになる危ない状況 一目でずっと遠くまで見渡せること のたうち回って苦しむこと わずかな時間・わずかな日数 8 / 20 『群集心理(ぐんしゅうしんり)』とはどういう意味か? 人の意見などを気にかけず聞き流すこと 自分の考えを持たないで、軽々しく人の意見に賛成すること 大勢の人が集まった時に起こる特別な気持ちのこと 度胸があって何事も恐れない様子 9 / 20 『起死回生(きしかいせい)』とはどういう意味か? 決断が早いこと 死にかかったものを生き返らせること 何度失敗してもあきらめないで、立ち上がって頑張ること 行いの善悪に応じて、必ずその報いがあること 10 / 20 『一網打尽(いちもうだじん)』とはどういう意味か? わずかな時も千金の価値があること 悪人などを一度に一人残らず捕らえること 1つのことをして2つの利益を得ること 二人以上の人の気持ちが、ぴたりと同じになること 11 / 20 『千変万化(せんぺんばんか)』とはどういう意味か? 予想や計画がすべて当たること 数が多くあっても値段が安いこと いろいろ、さまざまに変わること 非常に待ち遠しいこと 12 / 20 『老若男女(ろうにゃくなんにょ)』とはどういう意味か? 老人・若者・男性・女性。すべての人。 その人の能力や性格にふさわしい役目に割り当てること 物事が休みなく進歩すること 良いところもあるが悪いところもあるということ 13 / 20 『無我夢中(むがむちゅう)』とはどういう意味か? とても変化が多いこと 何も手がかりがなく、どうしたらよいのかわからなくなること 他のことを忘れて、ある1つのことに一生懸命になること 絶望的な状態にあったものを良い方向に立ち直らせること 14 / 20 『一意専心(いちいせんしん)』とはどういう意味か? 大変苦しむこと、またはその苦しみ あることをきっかけにして気持ちが良い方向にきりかわること わき目もふらず、1つのことに集中すること わずかな違いで大変なことになる危ない状況 15 / 20 『七転八起(しちてんはっき)』とはどういう意味か? のたうち回って苦しむこと 進んだり後戻りしたりすること いろいろ、さまざまに変わること 何度失敗してもあきらめないで、立ち上がって頑張ること 16 / 20 『自業自得(じごうじとく)』とはどういう意味か? 細かい点は違っても、だいたい同じであること 思い通りにできるさま 昼も夜も休まないで、急いで物事を行うこと 自分がした行いの報いを受けること 17 / 20 『適材適所(てきざいてきしょ)』とはどういう意味か? 何度も頭を下げること その人の能力や性格にふさわしい役目に割り当てること 良いところもあるが悪いところもあるということ 考えや好み、性質などがそれぞれ違うこと 18 / 20 『一心不乱(いっしんふらん)』とはどういう意味か? ほかのことに気を取られないで、1つのことに集中すること のたうち回って苦しむこと あること 1つのことをして2つの利益を得ること 19 / 20 『日進月歩(にっしんげっぽ)』とはどういう意味か? 物事が休みなく進歩すること うろたえてあっちに行ったりこっちに行ったりすること 違いがあまりないこと 少しずつ変化すること 20 / 20 『不言実行(ふげんじっこう)』とはどういう意味か? その人の能力や性格にふさわしい役目に割り当てること 本当かどうかはっきりせず判断に迷うこと あれこれ理屈を並べずに、やるべきことを黙ってやること 人に頼らず自分の考えで物事を行うこと あなたのスコアは 0%